top of page

科学的証拠と実例から考える、多様性の必要性について

更新日:3月5日



組織の成功には多様性が欠かせません。なぜなら、多様な視点が集まることで「集合知」が高まり、意思決定の精度が向上することが科学的に証明されているからです。本記事では、実験結果や実際の事例をもとに、多様性の重要性を詳しく解説します。


 

【目次】

  1. 多様性がもたらすパフォーマンス向上の科学的根拠

    • 実験①:文化の違いが認識の幅を広げる

    • 実験②:異質なメンバーがいるチームの方が正解な判断をする

    • 実験③:チームの集合知が個人の天才を上回る

  2. 多様性の欠如が招いた失敗事例

    • 事例①:CIAが9.11テロを防げなかった理由

    • 事例③:霊長類学における研究のバイアス

  3. まとめ:多様性は組織の存続に不可欠

 

  1. 多様性がもたらすパフォーマンス向上の科学的証拠


実験①:文化の違いが認識の幅を広げる


  • 実験内容: 日本人とアメリカ人に水中のアニメーションを見せ、何が見えたかを答えてもらう。

  • 結果:

    • 日本人は「背景」に着目(例:水の色、流れ、石や水草など)。

    • アメリカ人は「もの」に着目(例:魚の色や模様、動きなど)。

  • 結論: 文化的背景が異なると、同じ情報を見ても異なる視点で捉えるため、新たな発見が生まれる。例えば、国際的なマーケティング戦略を考える際、異なる文化の消費者がどのように製品を認識するかを理解することが不可欠です。


実験②:異質なメンバーがいるチームの方が正確な判断をする


  • 実験内容: 殺人事件の解決を課題とし、以下の2つのグループを比較。

    • グループ①:友人同士4名

    • グループ②:友人3名+全くの他人1名

  • 結果:

    • グループ②の正解率は75%、グループ①は54%。

    • グループ②は議論が難航し、自信はなかったが、正解率は高かった。

    • グループ①は自信満々だったが、正解率は低かった。

  • 結論: 画一的な集団では盲点を見抜けず、誤った結論を正しいと思い込む危険がある。企業の意思決定でも、同じ背景を持つメンバーばかりの会議では視点が偏り、重要なリスクを見落とす可能性があります。


実験③:チームの集合知が個人の天才を上回る


  • 実験内容:

    • 一般のエコノミスト6名のチーム vs. トップ成績のエキスパートエコノミスト1名で経済予測を行う。

  • 結果:

    • 6名チームの方が正解率が15%高かった。

    • 個々のエコノミストは独自の経済モデルを持つが、完全なモデルは存在しないため、多様な視点が重要となる。

  • 結論: 1人では見落としがちな要素も、多様な知見を持つチームなら補い合い、より正確な判断ができる。特に金融や経営戦略の分野では、異なる視点を取り入れることで、リスクを最小限に抑えることができます。


  1. 多様性の欠如が招いた失敗事例


事例①:CIAが9.11テロを防げなかった理由

アメリカ中央情報局(CIA)は、国家安全保障情報を分析する機関ですが、9.11テロの予兆を察知できませんでした。その原因の一つとして「組織の多様性の欠如」が指摘されています。


  • 当時のCIA職員の特徴:

    • 白人、男性、アングロサクソン系、キリスト教プロテスタントが大多数。

    • 採用試験が特定の知的能力と精神性を重視していたため、同質的な人材ばかりが集まった。

  • 結果:

    • ビンラディン容疑者の戦略的メッセージを正しく解釈できなかった。

    • イスラム文化や価値観を理解できず、テロの脅威を過小評価した。

  • 教訓: 組織内に多様な文化や価値観を理解する人材がいなければ、重大なリスクを見逃す可能性がある。企業のグローバル展開においても、現地の文化や市場特性を理解する多様な人材の確保が必要です。


事例②:霊長類学における研究のバイアス


霊長類の研究では、研究者のバックグラウンドによって観察結果が異なりました。

  • 男性研究者:オス同士の争いやボスの権力に着目し、メスは受動的と考えていた。

  • 女性研究者:メスが能動的にオスを選ぶことを発見。

  • 外国人研究者(欧米):オスの支配性に焦点を当てて研究。

  • 日本人研究者:群れの社会的関係や地位に注目し、メスにも序列があることを発見。

  • 結論: 多様な視点がなければ、研究結果が偏り、事実を正しく理解できない。これは企業の市場調査にも当てはまり、多様な人材がいないと製品開発やマーケティングにおいて重要な要素を見落とす可能性が高まります。


  1. まとめ:多様性は組織の存続に不可欠


科学的実験と実際の事例を通じて、多様性の重要性が明らかになりました。


  • 多様な視点があると、新たな発見やより正確な判断が可能になる。

  • 同質的な集団では盲点が生まれ、誤った意思決定をしやすい。

  • 組織の成功には、多様性を積極的に取り入れることが不可欠である。


多様性は単なる理想ではなく、組織の持続的成長とイノベーションに必要不可欠な要素です。多様な人材を受け入れ、活かす環境を整えることが、組織の未来を切り拓く鍵となるでしょう。


 

(参考文献)書籍: マシュー・サイド (著), 多様性の科学, ディスカヴァー・トゥエンティワン出版

 

(著:玉村優佳)

 
 

Comments


bottom of page