なぜ男性はジェンダー平等から遠ざけられるのか|男性にこそ必要なジェンダー平等 #3
- 沙百合 山下
- 9月4日
- 読了時間: 22分
更新日:9月16日

ダイバーシティ関連のカンファレンス。DE&Iの勉強会。
参加者はほぼほぼ女性、ということはよくある光景です。
私はGoogleでDEIアンバサダーを務めていました。当時担っていた「DEIアンバサダー」とは、Google のチームを超えて、組織でDE&Iの考え方を浸透させていこう!という役割をもっていました。募集をかけたところ、20人ほどがアンバサダーになったのですが、そのうち男性は片手で数えられるほどで、女性の方がほとんどでした。
グローバル一丸となってDE&Iを推進していこうとしているGoogle ですら男女の比率は女性に偏るのです。
アムステルダム大学のDE&Iのマスタープログラムを受講していたときも、15人中14人が女性でした。
なぜ、DE&Iのトピックになると、女性ばかりが関心を寄せるのでしょうか。 「ジェンダー平等」に対して、声を上げる男性が少数派なのはなぜでしょうか。
実は、さまざまな研究から、男性がジェンダーのトピックから遠ざけられてしまう心理的・社会的構造があることがわかっています。
今回は、多くの男性が感じる「ジェンダー平等への抵抗感」について、
一緒に考えてみたいと思います。
【目次】
「女性が得をすれば、男性が損をする」という思い込み
見えない「特権」という現実
女性は守られるべき存在?
努力の結果は、本当に努力だけがもたらしたもの?
不安定な「男らしさ」とは?常に証明し続けなければならないプレッシャー
「苦労して獲得され、簡単に失われる」男らしさ
ジェンダー平等は「女性の問題」なのか?
脅威への防衛反応
ジェンダー平等は、男性も女性も「こうあるべき」から解放するために必要
小さな一歩から始めよう
次回予告
\この内容をさらに深く知りたい方へ/
実際の事例や使えるテンプレートをまとめた無料PDFをご用意しました。
※ダウンロードにはメールアドレスの入力が必要です。
💭「女性が得をすれば、男性が損をする」という思い込み
日本の労働力減少を背景に、これまで労働市場で周縁化されてきた「女性」にスポットライトを当て、「女性にもっと活躍を!」と女性活躍施策を政府が掲げ、企業も追随をしてきました。第二次安倍政権時に政府として掲げた目標は「女性管理職を30%」でした。そして「男女の賃金格差解消」も重要なトピックとしてあげられるようになりました。
多くの企業で「初の女性社長の誕生!」「取締役の2割が女性に」と見出しに踊るたび、こうした反発の声が漏れ聞こえてきます。
「逆差別じゃないか」 「クオーター制って。優秀じゃない女性を押し上げるだけの無駄な施策」 「取締役の座が無能な女性に奪われた」
こうした反発は「ゼロサムゲームへの信念」が引き起こしているのでは、と指摘されています。ゼロサムゲームとは、白か黒、1か100かのように、社会的資源を一方が得れば他方が損をすると考える思考です。さらに「ゼロサムゲーム思考」を信じるのは男性が多いということが研究を通じてわかっています。
男性の方が「ゼロサムゲームへの信念」が強くなるメカニズムについても解説をします。
男性は普遍的に女性よりも多くの主体性と力を持つ傾向があります。ほとんどの国でより多くのお金を稼ぎ、より高い権力の地位を占めています。その結果、こうした特権的地位にいる男性の方がより自らが保有することを正当化する必要がでてきます。
そんな中、「女性活躍推進」は脅威と感じやすくなります。脅威と感じるのは、地位、仕事、お金といった物質的なものだけではなく、象徴的なこと、例えば、「伝統的な男性の価値観に挑戦をする存在」といったことも含まれ、「失うものが多い」と考えるようになるのです。
特に「ジェンダー・アイデンティフィケーションの高い男性」は、自分自身が差別の犠牲者であると感じ、地位の脅威に対する防衛的反応をみせる可能性があります。
▼伝統的男性観を強く信じる人の方が「女性活躍推進」に関連した施策に反対する傾向が高いことは前回の記事でもご紹介しました。
記事のリンクはここに記事のリンクはここに記事のリンクはここに
🙈見えない「特権」という現実
さて、なぜ男性がジェンダーの不平等を認識しにくいのでしょうか。
長年、学問や研究、「文化の標準」が男性であったため、特権的な扱いについて気がつきにくい現実があります。
研究によると、男性は女性よりも女性の不当な扱いを認識する可能性が低いことがわかっています。また、男性は女性よりも差別行為を検出するのが難しく、女性を不利にする不都合な雇用慣行に気づくのも難しいのです。気付く必要がない、というのも特権の一部です。
👩 女性は守られるべき存在?
「『女性を守ってあげる』という名目の親切な行為」が実はやっかいです。一見「女性を守る優しい行動」に見えるため、男性は「善意の支援」と捉えがちです。
たとえば
・「女性だから、早く帰ってもいいよ」
・「お疲れさま、僕がやっておくから」
・「君は女性だから、そんな責任の重い仕事じゃなくても」といった言葉。
これらは一見親切に見えますが、実際には「女性の能力を低く見積もる」メッセージを含んでいます。
こうした声がけは個人に起因する問題ではなく、もっと大きな社会構造的問題をはらんでいるのです。男性が強い立場になりやすいことには気が付かず、「強い立場にいる人が上にいるのは当たり前」という誰も疑わない前提によって、自分たちが優位な立場に気が付きにくいのかもしれません。
自分たちが優位な立場にいることが「普通のこと」となっている社会構造となっているため、男性は自分たちの特権性に気付きにくくなっています。この「当たり前」が、「男性が上、女性が下」というイメージを無意識に定着させ、女性を低く見積もる(守ってあげなければならない存在などと評価する)ことを正当化してしまうのです。
📖 努力の結果は、本当に努力だけがもたらしたもの?
さらに、「能力主義的な信念」を持ちやすい傾向があることも、特権を見えなくさせる要因の一つです。
「努力すれば必ず成功できる」「今の地位は個人の努力の結果だ」
という考え方は一見正しく見えますが、実際には女性が直面する構造的な障壁を見落とし、存在しているジェンダーによる制約などを無視して、既存の社会階層を「公正で当然」と認識してしまいます。
男性は、個人の能力に基づく成功を達成できるという信念や、より強い社会的支配志向性、そして自分たちの高い地位は獲得されたものであるというより強い信念を持ちやすく、それが正当化信念へと繋がります。
この思考パターンは、男性が自分たちの特権的な地位を合理化し、心理的な快適さを保つために機能する一方で、真のジェンダー平等への理解を妨げてしまうのです。しかし重要なのは、男性も女性も、ともにジェンダー規範の制約を受けているということです。男性は女性よりも力を持つ傾向がありますが、男性の決定や行動もまた、男らしさに関連する社会的・文化的期待によって制限されています。
また、お金に困らず教育を受けた人とそうでない人、家族円満の中で育った人とアダルトチルドレンとして育った人、健常者と障害特性のある方も、”努力の差による結果”なのでしょうか?
、、、そうではないですよね。生まれた環境や社会の構造によって、努力の前に大きな差がついていることは多くあります。その差の1つが、男性であることと女性であること、なのです。
🔍 不安定な「男らしさ」とは?
常に証明し続けなければならないプレッシャー
ここからは、男性がジェンダー平等から遠ざかってしまう、より深いメカニズムを見ていきましょう。
それは「男らしさ」を常に証明し続けなければならないという社会的なプレッシャーです。これが、ジェンダー平等という「女性的」と見なされがちな課題への関与をためらわせる要因となっています。
一見矛盾して聞こえるかもしれません。男性は確かに構造的な力を持っています。資源の創造や分配により大きな支配力を持ち、物理的な強さという面でも有利です。多くの社会的信念が、女性に対する男性のより高い地位を維持し正当化してきました。
しかし、この高い地位には思わぬ脆弱性が隠されているのです。
☑️「苦労して獲得され、簡単に失われる」男らしさ
ほとんどの文化において、男らしさの性質は不安定で、「苦労して獲得され、簡単に失われる可能性がある」ものです。より高い地位を証明するために、”女性らしい”と思われる要素を排除する傾向にあります。
「女々しい」というワードがネガティブに理解されているように、男性は男性的と見なされることの価値が高い一方で、女性らしさはあまり評価されません。男らしさが脅かされると、男性は男らしさを取り戻す行動をとる傾向があります。
具体的には攻撃的な態度をとったり、女性へのハラスメント、金融などでリスクの高い行動をとること、女性的な行動を忌避し、典型的な男性をより好むことなど、広範囲の代償行動につながることもわかっています。未だ新しいセクシャルハラスメント事件や事案が発生しつづけていることが、何よりも文化的な代償として現れているのではないでしょうか?
☑️ ジェンダー平等は「女性の問題」なのか?
「女々しい行動をとること」が敬遠されることは、さらにジェンダー平等への取り組みを、男性を遠ざける要因となります。ジェンダー平等はしばしば「女性の問題」と見なされるため、男性はそのような意見や行動が、「自分たちをより男性的でなく見せるのではないか」と恐れて、それを支持することをためらわせます。
「フェミニストの男性」という用語は、しばしば反男性的、魅力的でない、そして力がないと見なされる特性と関連付けられます。また女性らしさ、弱さ、同性愛とも関連付けられます。研究によると、このようなレッテルは男性のジェンダー平等支持意欲に影響を与える可能性があり、行動が「フェミニスト」と表現されると、男性によって支持される可能性が低くなるという結果も出ています。
「戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ」を執筆した清田隆之さんは書籍などを通じて男性の視線からフェミニストとして生きることについて発信されています。彼のSNSでも「フェミニスト」と公言すると、「弱い」などと攻撃されることがあると語っています。
▼ 清田隆之さん著書『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』
📈 脅威への防衛反応
「脅かされた男らしさ」に対する防衛反応は反DEIなどの行動に現れます。例えば女性やマイノリティグループに対する偏見を増大させることや、女性に対する差別の否定を増大させたり、さらにはDEIイニシアチブへの男性の支持と参加を減少させる可能性が報告されています。冒頭で書いた「DEIの勉強会には女性ばかり」という現象はまさに「男らしさへの挑戦」と感じる男性が多い現れなのではないでしょうか。
「男らしさが揺らぐことを恐れる男性は、それを証明しようとする行動を取りがちになります。これが、DEIプログラムにとって思わぬ障害となってしまう可能性があります。
これらの脅威や抵抗感を理解することは、より包括的で効果的なジェンダー平等へのアプローチを見出すための第一歩です。
👥 ジェンダー平等は、男性も女性も「こうあるべき」から解放するために必要
ここまで見てきたように、現在のジェンダー規範は男性にも女性にも制約を課しています。
ジェンダー平等が進むと、「稼ぎ手」のプレッシャーから解放され、育児や家事に参加しやすくなり、感情表現が自由になり、多様な生き方が選べるようになります。つまり、全員が自由になることを意味します。
💡 小さな一歩から始めよう
「でも、何から始めればいいの?」
まずは「知ること」から始めませんか。
パートナー、同僚、友人に「女性であることにどんな制約があるのか」をぜひ訪ねてみてください。先日、Xで「#私が退職した本当の理由」というハッシュタグが大きな話題になりました。ぜひ覗いてみてください。リアルで悲痛な叫びが、きっとぐっとくることがあるはずです。
自分の「当たり前」を疑ってみる。なぜそれが当たり前だと思うのか、誰にとっての当たり前なのかを考えてみる。そして「男らしさ」から自由になる瞬間を作る。好きなものを「男らしくない」と我慢せず、弱音を吐いてみて、助けを求めてみてください。
今回の記事を読んで、どう感じましたか?
共感した部分、違和感を感じた部分、自分の経験など、ぜひ教えてください。
一緒に考えることが、変化の第一歩になります。
📝 次回予告
次回は「家庭とケアから見える新しい男性像」をテーマに、育児や家事に積極的に関わる男性たちの姿を通じて、新しい「男らしさ」の形を探ります。
育休を取った男性たちのリアル、「イクメン」という言葉の違和感、ケアすることで得られる豊かさについて取り上げます。
男性も女性も、誰もが自分らしく生きられる社会へ。その道のりを、一緒に歩いていきましょう。
🔖 このシリーズについて
「男性にこそ必要なジェンダー平等」は、全5回のシリーズ記事です。
なぜ今、男性にジェンダー平等が必要なのか
「男らしさの呪縛」が男性から奪うもの
なぜ男性はジェンダー平等に抵抗感を持つのか(本記事)
家庭とケアから見える新しい男性像
すべての人のためのジェンダー平等へ
\この内容をさらに深く知りたい方へ/
実際の事例や使えるテンプレートをまとめた無料PDFをご用意しました。
※ダウンロードにはメールアドレスの入力が必要です。
📚 参考文献
ジェンダー規範と脅威認識に関する研究
Stephan, W. G., & Stephan, C. W. (2000). An integrated threat theory of prejudice. In S. Oskamp (Ed.), Reducing prejudice and discrimination (pp. 23-45). Lawrence Erlbaum Associates.
DIT (2023). Diversity, Inclusion & Transformation Research Report.
特権認識と差別検出に関する研究
Drury, B. J., & Kaiser, C. R. (2014). Allies against sexism: The role of men in confronting sexism. Journal of Social Issues, 70(4), 637-652.
Swim, J. K., Hyers, L. L., Cohen, L. L., & Ferguson, M. J. (2001). Everyday sexism: Evidence for its incidence, nature, and psychological impact from three daily diary studies. Journal of Social Psychology, 141(1), 31-48.
Rodin, M., Price, J., Sanchez, F., & McElligot, S. (1990). Derogation, exclusion, and unfair treatment of persons with social flaws: Controllability of stigma and the attribution of prejudice. Personality and Social Psychology Bulletin, 16(3), 439-451.
Blodorn, A., Major, B., Blascovich, J., & Mendes, W. B. (2012). Understanding perceived discrimination: The role of group status and legitimizing ideology. Journal of Personality and Social Psychology, 102(4), 765-781.
Glick, P., Fiske, S. T., Mladinic, A., Saiz, J. L., Abrams, D., Masser, B., ... & López, W. L. (2000). Beyond prejudice as simple antipathy: Hostile and benevolent sexism across cultures. Journal of Personality and Social Psychology, 79(5), 763-775.
Gervais, S. J., Vescio, T. K., & Allen, J. (2010). When what you see is what you get: The consequences of the objectifying gaze for women and men. Psychology of Women Quarterly, 35(1), 5-17.
Becker, J. C., & Swim, J. K. (2011). Seeing the unseen: Attention to daily encounters with sexism as way to reduce sexist beliefs. Psychology of Women Quarterly, 35(2), 227-242.
社会的支配と正当化理論
Pratto, F., & Stewart, A. L. (2012). Group dominance and the half-blindness of privilege. Journal of Social Issues, 68(1), 28-45.
Jost, J. T., Banaji, M. R., & Nosek, B. A. (2004). A decade of system justification theory: Accumulated evidence of conscious and unconscious bolstering of the status quo. Political Psychology, 25(6), 881-919.
Major, B., Kaiser, C. R., O'Brien, L. T., & McCoy, S. K. (2007). Perceived discrimination as worldview threat or worldview confirmation: Implications for self-esteem. Journal of Personality and Social Psychology, 92(6), 1068-1086.
Sidanius, J., & Pratto, F. (1999). Social dominance: An intergroup theory of social hierarchy and oppression. Cambridge University Press.
Adams, G., Tormala, T. T., & O'Brien, L. T. (2006). The effect of self-affirmation on perception of racism. Journal of Experimental Social Psychology, 42(5), 616-626.
男性の健康とリスク行動
OECD and European Union (2020). Health at a Glance: Europe 2020. OECD Publishing.
WHO (2020). World Health Statistics 2020: Monitoring health for the SDGs. World Health Organization.
WHO Regional Office for Europe (2018). The health and well-being of men in the WHO European Region: Better health through a gender approach. World Health Organization.
Erol, A., & Karpyak, V. M. (2015). Sex and gender-related differences in alcohol use and its consequences. Alcohol Research, 37(2), 191-218.
Stoll-Kleemann, S., & Schmidt, U. J. (2017). Reducing meat consumption in developed and transition countries to counter climate change and biodiversity loss. Regional Environmental Change, 17(4), 1261-1277.
WHO (2022). WHO global report on trends in prevalence of tobacco use 2000-2025. World Health Organization.
Mahalik, J. R., Burns, S. M., & Syzdek, M. (2007). Masculinity and perceived normative health behaviors as predictors of men's health behaviors. Social Science & Medicine, 64(11), 2201-2209.
Iwamoto, D. K., Cheng, A., Lee, C. S., Takamatsu, S., & Gordon, D. (2011). "Man-ing" up and getting drunk: The role of masculine norms, alcohol intoxication and alcohol-related problems among college men. Addictive Behaviors, 36(9), 906-911.
助けを求める行動と医療アクセス
European Commission (2011). The state of men's health in Europe: Extended report. European Commission.
Prentice, D. A., & Carranza, E. (2002). What women and men should be, shouldn't be, are allowed to be, and don't have to be: The contents of prescriptive gender stereotypes. Psychology of Women Quarterly, 26(4), 269-281.
Yousaf, O., Grunfeld, E. A., & Hunter, M. S. (2015a). A systematic review of the factors associated with delays in medical and psychological help-seeking among men. Health Psychology Review, 9(2), 264-276.
Himmelstein, M. S., & Sanchez, D. T. (2016). Masculinity impediments: Internalized masculinity contributes to healthcare avoidance in men and women. Journal of Health Psychology, 21(7), 1283-1292.
リスク行動と事故
Byrnes, J. P., Miller, D. C., & Schafer, W. D. (1999). Gender differences in risk taking: A meta-analysis. Psychological Bulletin, 125(3), 367-383.
Dohmen, T., Falk, A., Huffman, D., Sunde, U., Schupp, J., & Wagner, G. G. (2011). Individual risk attitudes: Measurement, determinants, and behavioral consequences. Journal of the European Economic Association, 9(3), 522-550.
Breivik, G., Sand, T. S., & Sookermany, A. M. (2017). Sensation seeking and risk-taking in the Norwegian population. Personality and Individual Differences, 119, 266-272.
Bosson, J. K., Vandello, J. A., Burnaford, R. M., Weaver, J. R., & Arzu Wasti, S. (2009). Precarious manhood and displays of physical aggression. Personality and Social Psychology Bulletin, 35(5), 623-634.
Fowler, J. H., & Geers, A. L. (2017). A social network analysis of happiness. PLOS ONE, 12(6), e0179024.
メンタルヘルスと自殺
Wong, Y. J., Ho, M. H. R., Wang, S. Y., & Miller, I. S. K. (2017). Meta-analyses of the relationship between conformity to masculine norms and mental health-related outcomes. Journal of Counseling Psychology, 64(1), 80-93.
Coleman, D. (2015). Traditional masculinity as a risk factor for suicidal ideation: Cross-sectional and prospective evidence from a study of young adults. Archives of Suicide Research, 19(3), 366-384.
King, T. L., Shields, M., Sojo, V., Daraganova, G., Currier, D., O'Neil, A., ... & Pirkis, J. (2020). Expressions of masculinity and associations with suicidal ideation among young males. Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology, 55(12), 1585-1594.
Coleman, D., Feigelman, W., & Rosen, Z. (2020). Association of high traditional masculinity and risk of suicide death: Secondary analysis of the Add Health Study. JAMA Psychiatry, 77(4), 435-437.
WHO (2021b). Suicide worldwide in 2019: Global health estimates. World Health Organization.
Centers for Disease Control and Prevention (2023). Web-based Injury Statistics Query and Reporting System (WISQARS). National Center for Injury Prevention and Control.
社会的孤立とつながり
Way, N. (2013). Boys' friendships during adolescence: Intimacy, desire, and loss. Journal of Research on Adolescence, 23(2), 201-213.
Umberson, D., Thomeer, M. B., Reczek, C., & Donnelly, R. (2022). Gendered social isolation in later life: The role of health decline for men and women. The Journals of Gerontology: Series B, 77(3), 590-601.
Holt-Lunstad, J., Smith, T. B., & Layton, J. B. (2010). Social relationships and mortality risk: A meta-analytic review. PLoS Medicine, 7(7), e1000316.
感情表現と親密性
Lamarche, V. M., Seery, M. D., & Kondrak, C. L. (2021). Threatened masculinity and relationship outcomes. Social Psychological and Personality Science, 12(7), 1241-1250.
Möller-Leimkühler, A. M. (2002). Barriers to help-seeking by men: A review of sociocultural and clinical literature with particular reference to depression. Journal of Affective Disorders, 71(1-3), 1-9.
Milner, A., Witt, K., LaMontagne, A. D., & Niedhammer, I. (2020). Psychosocial job stressors and suicidality: A meta-analysis and systematic review. Occupational and Environmental Medicine, 75(4), 245-253.
Berger, J. M., Levant, R., McMillan, K. K., Kelleher, W., & Sellers, A. (2005). Impact of gender role conflict, traditional masculinity ideology, alexithymia, and age on men's attitudes toward psychological help seeking. Psychology of Men & Masculinity, 6(1), 73-78.
Vogel, D. L., Heimerdinger-Edwards, S. R., Hammer, J. H., & Hubbard, A. (2011). "Boys don't cry": Examination of the links between endorsement of masculine norms, self-stigma, and help-seeking attitudes for men from diverse backgrounds. Journal of Counseling Psychology, 58(3), 368-382.
Yousaf, O., Popat, A., & Hunter, M. S. (2015b). An investigation of masculinity attitudes, gender, and attitudes toward psychological help-seeking. Psychology of Men & Masculinity, 16(2), 234-237.
Mahalik, J. R., & Di Bianca, M. (2021). Help-seeking barriers for men in psychotherapy: An integrative review. Psychotherapy Research, 31(3), 378-391.
アレキシサイミア(失感情症)
Cleary, A. (2012). Suicidal action, emotional expression, and the performance of masculinities. Social Science & Medicine, 74(4), 498-505.
Li, S., Zhang, B., Guo, Y., & Zhang, J. (2015). The association between alexithymia as assessed by the 20-item Toronto Alexithymia Scale and depression: A meta-analysis. Psychiatry Research, 227(1), 1-9.
Levant, R. F., Hall, R. J., Williams, C. M., & Hasan, N. T. (2009). Gender differences in alexithymia. Psychology of Men & Masculinity, 10(3), 190-203.
Levant, R. F., Richmond, K., Majors, R. G., Inclan, J. E., Rossello, J. M., Heesacker, M., ... & Sellers, A. (2006). A multicultural investigation of masculinity ideology and alexithymia. Psychology of Men & Masculinity, 7(2), 91-99.
Karakis, E. N., & Levant, R. F. (2012). Is normative male alexithymia associated with relationship satisfaction, fear of intimacy and communication quality among men in relationships? Journal of Men's Studies, 20(3), 179-186.
Guvensel, K. M., Mesman, G. R., & Koenig, T. L. (2018). Measuring normative male alexithymia: A systematic review and recommendations. American Journal of Men's Health, 12(6), 1913-1928.
Gaia, A. C. (2013). Navigating intimate male friendships. New Male Studies, 2(3), 49-62.
職場の男らしさ競争
Berdahl, J. L., Cooper, M., Glick, P., Livingston, R. W., & Williams, J. C. (2018). Work as a masculinity contest. Journal of Social Issues, 74(3), 422-448.
Glick, P., Berdahl, J. L., & Alonso, N. M. (2018). Development and validation of the Masculinity Contest Culture Scale. Journal of Social Issues, 74(3), 449-476.
Williams, J. C. (2000). Unbending gender: Why family and work conflict and what to do about it. Oxford University Press.
Blair-Loy, M. (2001). Cultural constructions of family schemas: The case of women finance executives. Gender & Society, 15(5), 687-709.
Munsch, C. L., Ridgeway, C. L., & Williams, J. C. (2014). Pluralistic ignorance and the flexibility bias: Understanding and mitigating flextime and flexplace bias at work. Work and Occupations, 41(1), 40-62.
Cooper, M. (2000). Being the "go-to guy": Fatherhood, masculinity, and the organization of work in Silicon Valley. Qualitative Sociology, 23(4), 379-405.
Damaske, S., Ecklund, E. H., Lincoln, A. E., & White, V. J. (2014). Male scientists' competing devotions to work and family: Changing norms in a male-dominated profession. Work and Occupations, 41(4), 477-507.
Williams, J. C., Blair‐Loy, M., & Berdahl, J. L. (2013). Cultural schemas, social class, and the flexibility stigma. Journal of Social Issues, 69(2), 209-234.
職場文化と健康への影響
Matos, K., O'Neill, O., & Lei, X. (2018). Toxic leadership and the masculinity contest culture: How "win or die" cultures breed abusive leadership. Journal of Social Issues, 74(3), 500-528.
Rawski, S. L., & Workman-Stark, A. L. (2018). Masculinity contest cultures in policing organizations and recommendations for training interventions. Journal of Social Issues, 74(3), 607-627.
Workman-Stark, A. L. (2021). Inclusive masculinity theory: An overview and critique. Men and Masculinities, 24(2), 314-332.
Vial, A. C., Brescoll, V. L., & Dovidio, J. F. (2022). Third-party observers' reactions to sexual harassment: The role of masculinity contest culture. Psychology of Women Quarterly, 46(1), 40-57.
Kim, Y. J., Van Dyne, L., Kamdar, D., & Johnson, R. E. (2020). Why and when does felt obligation matter? Integrating felt obligation with self‐determination theory. Journal of Applied Psychology, 105(10), 1090-1109.
ジェンダー規範違反への反発
Burke, R. J., & Black, S. (1997). Save the males: Backlash in organizations. Journal of Business Ethics, 16(9), 933-942.
Moss-Racusin, C. A., Phelan, J. E., & Rudman, L. A. (2010b). When men break the gender rules: Status incongruity and backlash against modest men. Psychology of Men & Masculinity, 11(2), 140-151.
Bosak, J., Kulich, C., Rudman, L. A., & Kinahan, M. (2018). Be an advocate for others, unless you are a man: Backlash against gender-atypical male job candidates. Psychology of Men & Masculinity, 19(1), 156-165.
Rosette, A. S., Koval, C. Z., Ma, A., & Livingston, R. (2016). Race matters for women leaders: Intersectional effects on agentic deficiencies and penalties. The Leadership Quarterly, 27(3), 429-445.
HEED分野と共同体志向
Croft, A., Schmader, T., & Block, K. (2015). An underexamined inequality: Cultural and psychological barriers to men's engagement with communal roles. Personality and Social Psychology Review, 19(4), 343-370.
Meeussen, L., Van Laar, C., & Verbruggen, M. (2019). Looking for a family man: Gendered language in job recruitment ads. Journal of Social Issues, 75(3), 728-751.
Meeussen, L., Otten, S., & Phalet, K. (2020). Managing diversity: How leaders' multiculturalism and colorblindness affect work group functioning. Cultural Diversity and Ethnic Minority Psychology, 26(1), 97-106.
世界銀行 (2023). School enrollment, primary (% gross). World Bank Open Data.
欧州ジェンダー平等研究所 (2023). Gender statistics database. European Institute for Gender Equality.
米国労働統計局 (2023). American Time Use Survey. U.S. Bureau of Labor Statistics.
欧州ジェンダー平等研究所 (2020). Gender equality index 2020: Digitalisation and the future of work. European Institute for Gender Equality.
共同体志向の価値
Bakan, D. (1966). The duality of human existence: An essay on psychology and religion. Rand McNally.
Block, K., Croft, A., & Schmader, T. (2018). Worth less?: Why men (and women) devalue care-oriented careers. Frontiers in Psychology, 9, 1353.
Carlson, D. L., Hanson, S., & Fitzroy, A. (2016). The division of child care, sexual intimacy, and relationship quality in couples. Gender & Society, 30(3), 442-466.
Kosakowska-Berezecka, N., Besta, T., Adamska, K., Jaskiewicz, M., Jurek, P., & Vandello, J. A. (2016b). If my masculinity is threatened I won't support gender equality? The role of agentic and communal masculinity in support of gender equality. Psychology of Men & Masculinity, 17(4), 395-405.
Le, B. M., Impett, E. A., Kogan, A., Webster, G. D., & Cheng, C. (2013). The personal and interpersonal rewards of communal orientation. Journal of Social and Personal Relationships, 30(6), 694-710.
Petts, R. J., & Knoester, C. (2020). Paternity leave and parental relationships: Variations by gender and sexual identity. Journal of Marriage and Family, 82(1), 56-73.
ケア参加への障壁
Cross, S., & Bagilhole, B. (2002). Girls' jobs for the boys? Men, masculinity and non-traditional occupations. Gender, Work & Organization, 9(2), 204-226.
Simpson, R. (2005). Men in non-traditional occupations: Career entry, career orientation and experience of role strain. Gender, Work & Organization, 12(4), 363-380.
Wolfram, H. J., Mohr, G., & Borchert, J. (2009). Gender role self-concept, gender-role conflict, and well-being in male primary school teachers. Sex Roles, 60(1-2), 114-127.
Chaffee, K. E., & Plante, I. (2022). Science motivation across gender and levels of science: The role of teaching practices and perceptions of the science classroom environment. Contemporary Educational Psychology, 68, 102044.
Chaffee, K. E., Lou, N. M., Noels, K. A., & Yang, X. (2020). Too masculine, too bad: Gender role conflict and gender typing of interest as predictors of academic motivation and achievement. Contemporary Educational Psychology, 62, 101-001.
Kaplan, E., & Offer, S. (2022). The emotional labor of maintaining work-family balance: The case of highly involved fathers. Social Problems, 69(2), 476-495.
母親による門番行為
Allen, S. M., & Hawkins, A. J. (1999). Maternal gatekeeping: Mothers' beliefs and behaviors that inhibit greater father involvement in family work. Journal of Marriage and the Family, 61(1), 199-212.
McBride, B. A., Brown, G. L., Bost, K. K., Shin, N., Vaughn, B., & Korth, B. (2005). Paternal identity, maternal gatekeeping, and father involvement. Family Relations, 54(3), 360-372.
Gaunt, R. (2008). Maternal gatekeeping: Antecedents and consequences. Journal of Family Issues, 29(3), 373-395.
Gaunt, R., & Pinho, M. (2018). Do all mothers gatekeep? Ethnic differences in maternal gatekeeping and its association with paternal involvement. Journal of Family Issues, 39(12), 3322-3343.
Meeussen, L., & Van Laar, C. (2018). Feeling pressure to be a perfect mother relates to parental burnout and career ambitions. Frontiers in Psychology, 9, 2113.
Bareket, O., Kahalon, R., Shnabel, N., & Glick, P. (2020). The Madonna-whore dichotomy is associated with patriarchy endorsement: Evidence from Israel, the United States, and Germany. Psychology of Women Quarterly, 44(3), 348-367.
職場での反発とスティグマ
Vandello, J. A., Hettinger, V. E., Bosson, J. K., & Siddiqi, J. (2013). When equal isn't really equal: The masculine dilemma of seeking work flexibility. Journal of Social Issues, 69(2), 303-321.
Rudman, L. A., & Mescher, K. (2013). Penalizing men who request a family leave: Is flexibility stigma a femininity stigma? Journal of Social Issues, 69(2), 322-340.
Heilman, M. E., & Wallen, A. S. (2010). Wimpy and undeserving of respect: Penalties for men's gender-inconsistent success. Journal of Experimental Social Psychology, 46(4), 664-667.
Moss-Racusin, C. A., & Johnson, E. R. (2016). Backlash against male elementary educators. Journal of Applied Social Psychology, 46(7), 379-393.
Halper, L. R., Cowgill, C. M., Rios, K., & Paluck, E. L. (2019). Climate interventions in STEM departments: Two randomized controlled trials of department-level interventions. Journal of Experimental Psychology: Applied, 25(3), 391-407.
男性のケア参加の利益
Hofer, J., Busch, H., Chasiotis, A., Kärtner, J., & Campos, D. (2008). Concern for generativity and its relation to implicit pro-social power motivation, generative goals, and satisfaction with life: A cross-cultural investigation. Journal of Personality, 76(1), 1-30.
Sheldon, K. M., & Cooper, M. L. (2008). Goal striving within agentic and communal roles: Separate but functionally similar pathways to enhanced well-being. Journal of Personality, 76(3), 415-448.
Moss-Racusin, C. A., Sanzari, C., Caluori, N., & Rabasco, H. (2018). Gender bias produces gender gaps in STEM engagement. Sex Roles, 79(11-12), 651-670.
Moss-Racusin, C. A., Sher, T. G., Roesch, E., Kirgios, E., Bauer, C., Stillwell, E., ... & Diekman, A. B. (2021). Scientific diversity interventions reduce gender bias but face implementation challenges. PLoS One, 16(10), e0258415.
ジェンダー平等促進への効果
Reverberi, E., Bassi, M., Colombo, L., & Falautano, M. (2021). The effect of paternity leave on fathers' well-being and work-family balance: A qualitative study. International Journal of Environmental Research and Public Health, 18(1), 282.
Livingston, G. (2018). Stay-at-home moms and dads account for about one-in-five US parents. Pew Research Center.
CBS (2022). Labour force; main figures. Statistics Netherlands.
多元的無知と規範認識
Van Grootel, S., Van Laar, C., Meeussen, L., Schmader, T., & Sczesny, S. (2018). Uncovering pluralistic ignorance to change men's communal intentions and behaviors. Journal of Experimental Social Psychology, 78, 108-118.
一般的なジェンダー研究
Bosson, J. K., Vandello, J. A., & Buckner, C. E. (2018). The Psychology of Sex and Gender. SAGE Publications.
電通総研 (2019). Man Box: 男らしさに関する意識調査. 株式会社電通総研.
McKinsey & Company (2015). Why Diversity Matters. McKinsey & Company.
Flood, M. (2011). Men and Gender Equality. In Men and Masculinities around the World (pp. 237-254). Palgrave Macmillan.




コメント